私は今、修士論文を書いている真っ最中(現実逃避(^o^))なのですが、論文とかデータのバックアップはしっかり取っておかないともしもの時にそれはそれは大変なことになってしまいます。
xperiaもバックアップを取っておかないと、もしもの時に今使っている環境に戻すには大変な労力が必要だし、戻せないものもあると思います。
特にroot化を行うと文鎮化しちゃう可能性があります。文鎮化→初期化→元の環境に戻すという流れになりますから、しっかりと対策を行っておくに越したことはありません。
xperiaでバックアップといえば、いつぞやのアップデートで登場した「バックアップと復元」があります。
OS2.1アップデートの際にはインストールアプリのバックアップもサポートしてより使い勝手がよくなりました。
しかし今回紹介するのは、root化専用のより便利なバックアップツール第一弾「Titanium Backup」です。
※お断り【目次】
root化は自己責任で行って下さい。異常が発生しても当ブログでは責任を持ちません。

なんでもバックアップできる最強アプリ、それがTitanium Backupです!
システムアプリやプロテクトされているアプリを含むアプリや、アプリ内の設定やデータもバックアップできちゃいます。

もちろんバックアップのスケジュールも細かく設定できます。
Titanium Backupは無料版と有料版があります。
バックアップとは関係ありませんが有料版では、使わないアプリ(プリイン含む)を凍結できたりと非常に優秀なので有料版の購入をおすすめしておきます。
他の違いは、
- バックアップが高速
- 無料版だと復元時にアプリひとつひとつに確認画面がでてきてストレスを感じるが、有料版だと一括でバックグラウンドでの処理が可能。
- 無料版だとバックアップは一つのアプリにつき一つのみだが、有料版なら最大25のバックアップが作成可能。
- などなど。詳しい違いは有料版アプリの説明文。
☆導入方法
- まず無料版をインストール
- 有料版のライセンスキーを購入
☆使い方
使用する際には、「設定→アプリケーション→開発→USBデバッグ」にチェックを入れておきましょう。
Titanium Backupを起動するとこのような画面が現れます。初回起動時にはsuperuserアクセスの許可を求められますので許可します。
ライセンスキーを購入しているとそのことが明記されています。
ではさっそく。
~バックアップ~
画面上部に「概要」、「バックアップ/リストア」、「スケジュール」とありますので、まずは「バックアップ/リストア」をタップして切り替えます。するとシステムアプリを含むすべてのアプリの一覧が表示されます。
①個別バックアップ
個別にバックアップを取りたい場合です。
表示されたアプリ一覧からバックアップしたいアプリを探してタップ、[バックアップ!]をタップします。以上です。
目的のアプリを選択して「バックアップ!」
また「田」メニューキー、もしくは右上の「フィルタを編集」から表示されるアプリをフィルタリングして表示できます。
例えば、システムアプリだけを表示したければ「タイプでフィルタ」の[システム]にチェックを入れて[適用]をタップします。これで目的のアプリを探すのが楽になります。
また左上の〇〇順というところをタップすると、アプリのソート順を変更可能です。ソート可能なのは以下の項目。
- インストール日付順
- アプリ+データサイズ順
- アプリ名順
- バックアップの日付順
- バックアップの頻度順
②一括バックアップ
先ほどの画面で「田」メニューキーから「バッチ処理」を選択します。
すると以下のような画面が現れます。
~復元~
復元もバックアップと同様の手順です。個別に復元すると、アプリとアプリ内のデータのどれを復元するか聞かれます。
~定期バックアップ~
バックアップのスケジュール化もできます。
タブから「スケジュール」をタップすると下のようなメニューが出てくるので自分の好みに設定しましょう。
詳しく教えてくれてありがとうございます。
Xperiaバックアップ:http://goo.gl/Kyntd8